堀川通七条にある西本願寺(にしほんがんじ)(世界遺産)です。
浄土真宗本願寺派の本山で通称、西本願寺と呼ばれています。文永九年(1272)親鸞(しんらん)の娘覚信尼が、親鸞像を安置した御影堂を吉水(よしみず)に建てたのを起源とします。北陸・京都山科・大坂石山など各地を転々としたのち、天正一九年(一五九一)豊臣秀吉から現在地に移転しました。境内には華麗な装飾が施された国宝の唐門や、最古の能舞台などがある書院や豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくだい)から移築された飛雲閣など、国宝がめじろ押しです。