岩倉にある実相院(じっそういん)です。
実相院は元天台宗の寺門派の単立寺院で、本尊は鎌倉時代に作られたと伝えられる木造立像の不動明王です。 実相院は門跡寺院であることから、昔から、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼ばれています。 門跡寺院とはその寺院の住職を天皇家の血を引く方々が務められていた、格式の高い寺院のことで、代々皇室から大きな支援を受けて栄えていました。 とくに室町時代から江戸時代にかけては、天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の随一とされていました。