伏見にある城南宮(じょうなんぐう)です。
城南宮は方除の大社として知られていますが、創立年代は不詳です。平安遷都の際に、平安京の南にあることから「城南神」と称されるようになりました。
白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその一部とされ、代々の天皇がしばしば行幸しました。京都御所の裏鬼門を守る神とされたことから、方除け、厄除けの神として信仰されるようになりました。