
伏見にある城南宮(じょうなんぐう)です。
城南宮は方除の大社として知られていますが、創立年代は不詳です。平安遷都の際に、平安京の南にあることから「城南神」と称されるようになりました。
白河天皇が鳥羽離宮(城南離宮)を造営してからはその一部とされ、代々の天皇がしばしば行幸しました。京都御所の裏鬼門を守る神とされたことから、方除け、厄除けの神として信仰されるようになりました。
広大な神苑は四季折々の植物が植えられており、一見の価値ありです。
4月末に行われる、曲水の宴もこの神苑の中で執り行われます。
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
075-623-0846
拝観時間:9:00-16:30(受付終了16:00時)